2015年4月24日金曜日

今月のアフターリワークプログラム



 今月のアフターリワークは、先週の土曜日、4/18に行いました。
(アフターリワークは、リワークプログラムCRESSを利用し、復職された方を対象にしたデイケアです。)



 リワークに今通っておられる方は、“アフターってどういうものなんだろう?”って、なかなかイメージできなかったり、初めて参加する方は、“どういうことをするのかな?”“どんな人達が来てるのかな?”と気になる気持ちを抱いておられるんじゃないかなと思います。

 アフターの雰囲気が少しでも伝わるように、
 準備を整えて復職できるように、
 復職してもここでのつながりが安心感につながっていくということを知ってもらえたらなと思って、先日のアフターの様子を綴っていきたいと思います。



 今回は、10人強の卒業生のみなさんが参加されました。いつもより、少し多い人数だったように思いますが、
  
 タイムテーブルとしては、
 10時〜  受付開始
 10時半〜 ラジオ体操・朝の会・自己紹介
 11時〜  グループミーティング(「復職後の今」について、どんな風に過ごしている       か、どんなことが起こっているか、感じていることや困っていることなど自      由にディスカッションします)
 12時半〜 昼食
 13時半〜 個別相談・レクリエーション(個別相談は担当の心理士と面談をし、その間他      のメンバーさんは看護師が生活習慣をチェックしたり、卓球をしたり、その      回によってプログラムはさまざまです)
 15時半〜 終わりの会

 上記のような流れで、レクリエーションは“ケーキ作り”を行いました♪



 ホットケーキを重ねて、生クリームでコーティングしています。
 女性のメンバーさんを筆頭に、協力しながら、美味しいケーキができあがりました☆













                      



午前中のミーティングでは、それぞれが復職してどのくらい経過しているかや、どんな仕事をしているか、職場での状況などを話されました。

今回は、復職して1年経過しているメンバーさんから、復職して3日しか経っていないメンバーさんまで、さまざまでした。

その中で、復職して間もないメンバーさんが、
復職したばかりで、与えられる仕事に対して物足りなさを感じるということを言葉にされ、そのことから他のメンバーさんが感じていることや思っていることなど、話が広がっていきました。



「やっと復職できた」という気持ちがあると、最初の頃はどうしてもアクセル全開に気持ちが入りやすいのではないかと思います。

そういった気持ちに対して、同じように経験されたことのあるメンバーさんから、「自分も同じような気持ちで復職した結果、少しずつうまくいかなくなってしんどくなっていった」という意見が数名から出ていました。

そこでお互いが、自分の職場での過ごし方や、これからの進み方を考えるきっかけになっていました。



アフターリワークでグループディスカッションする意味は、

復職したばかりのメンバーさんは、これから自分のペースをつかんでいく時期で、復職して暫く経過した先輩から、体験を混じえた意見をもらうことで、自分のことを点検しながら歩んでいくことができるのではないかなと思いますし、

復職して時間が経過しているメンバーさんは、復職したてのフレッシュな気持ちを聞くことで、自分の今を考えるきっかけになり、またこれからどんな風に過ごしていけばいいのか気持ちを整理できる体験になるのではないかなと思います。


同じCRESSで過ごしたとはいえ、アフターリワークで初めて顔を合わせる方々もいらっしゃいますが、
CRESSで過ごしたという体験から、自然と皆さんが時間をかけずに心を開いて関わりあっておられる様子を見ると、嬉しく感じます。


CRESSを卒業して、復職後うまくやっていけるのか心配な気持ちは皆さん共通です。

だからこそ、一緒に考えていけることが力になるのではないかと思っています。

CRESSを卒業したら、孤独な戦いが続くのではなく、
お互い支えあいながら着実に歩んでいくことを目指していただけたらと考えています。




今、リワークに参加されているメンバーさんも、復職が近づいているメンバーさんも、
復職されたメンバーさんが一日一日粘り強く立ち向かっている姿に、エネルギーをもらいながら、これからのことを考えていってくださいね。



アフターに参加された皆さん、お仕事がお休みの日に、足を運んで来てくださって、ここでのつながりを、ずっと大切にしてくださっているんだなと感じますし、
私達スタッフも、みなさんが日々の生活の中で感じる気持ちを一緒に考えられる場を大切にしていきたいなと思っています。

次回のアフターリワークは5月16日に行います。

また、お会いできることを楽しみにしています。

 皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

2015年4月17日金曜日

グループ作業でリワーク通信春号(第8号)を作りました。〜グループの中で起きた問題を、グループの中で考えよう〜

リワークプログラムのグループ作業の成果物について、これまで本ブログの記事でも毎回紹介してきました。

今回は、1〜2月の2ヶ月間のグループ作業で取り組んで完成させた、
ワクワク♪リワーク通信 2015年春号
をご紹介します。
リワーク通信の発行も、今回で通算第8号となりました。
リワーク通信とは、復職を目指して日々リワークに通うCRESSのメンバーが、リワークで何を学び、体験しているか、メンバー自身の声で伝えるものです。
来るべき復職に向け、この休職期間をリワークで過ごし、日々悩みながらも真摯にプログラムに取り組んでいるリワークメンバーからの発信を、どうぞご覧下さい。




















今回のリワーク通信も、前号に引き続き、冊子形式でボリュームのある作品となりました。
リワーク通信を通じて、メンバーがCRESSでどういう一日を過ごしているのかを、具体的に伝えることができないか、みんなで考えました。
そこで考案されたのが、架空のメンバー「暮須なごみ」(暮須は、クレス CRESSと読んで下さい)を主人公としたマンガ「暮須なごみさんの一日」です。
このマンガを作るにあたって、たくさんの写真を撮影しました。
朝、リワークルームに入ってくるところの撮影から始まって、朝の会や、それぞれのプログラムの光景、お昼時間の食事の光景、リワークメンバーがCRESSを巣立って復職していく卒業式など。
写真をもとに、コマ割りやセリフを考えて、コラージュの技法を取り入れて、独創的なマンガが出来上がりました。
暮須なごみ(つまり、これはメンバーの一人ひとりです)が、復職に向かって、この休職期間をCRESSで生き生きと過ごしている生活が、描写されています。
リワークに関心をお持ちの患者さんや、将来CRESSに参加されることになるまだ見ぬメンバーの方が、このマンガを通じて、リワークというものをもっと具体的に身近に感じてもらえたら、嬉しく思います。

今回のリワーク通信では、現メンバーがリワークに参加する際に感じていた疑問や質問を取り上げて、それにスタッフと現メンバーが回答するコーナーがあります。
例えば、
「リワークには毎日通わないといけないのでしょうか?」
「何ヶ月くらいリワークに通ったら、復職できるのでしょうか?」
「プログラムを選んで参加することはできますか?出たいものだけ出てもいいのですか?」
など、どれも、リワークを利用するにあたって、多くの方が疑問に感じていたり、知りたい質問が揃っています。
回答にあたっては、リワークスタッフが治療的な観点からの理解と回答を提示した上で、かつて同じようにこうした質問を抱いていた現メンバーが、リワーク通信に盛り込んで作り上げました。
「休職期間に、なぜあえてリワークを利用するのか?」という大切な問いへの、CRESSからの一つの回答となっています。
リワークをこれから利用しようとされている患者さんや、改めて原点に立ち帰る必要性を感じている、リワーク通信の作り手である現メンバーさんにも、ぜひ目を通しておいていただきたい内容です。

さて、グループ作業は、リワーク集団を職場に見立て、決められた納期に間に合うように、プロジェクト(今回であれば、リワーク通信)に取り組むプログラムです。
今回のグループ作業でも、多くのメンバーが、メンバー間で生じる対人的な問題に苦しみ、悩み、葛藤しました。

ときには、はっきりと目に見える衝突が起こることもあります。
その場合は、当事者とスタッフとで一緒に話し合って、お互いの理解のズレを確認し、歩み寄ったり、相互に理解したりできるか、試みてみます。
辛い体験にはなりますが、しかし、たとえ仕事で衝突しても、それによって人間関係が壊れる訳ではなく、むしろお互いのことを知れたり、新しい関係に開かれる機会となるならば、そのメンバーさんにとっては、大きな成長の体験となります。こうした体験は、職場に戻ってから、生きてきます。

しかし、そういうケースはむしろ少ないのです。
多くは表面化しないままです。そして、今発生しつつある「対人関係の問題」や「グループの機能不全」は、ひそやかに、グループの中で、地下水脈のように、あるいはマグマのように、息づいています。

リワークでは、こうした問題を、なかったことにするのを、よしとはしません。
その理由は、ここまで読まれた方には、自明でしょう。
グループ作業は最もそうした体験が起こりやすいプログラムですが、それに限らず、リワークの中でメンバーが体験している、対人関係での悩みや葛藤を、表面に持ち上げて、それをできることなら当事者同士、さらにはグループ内で話題にして、皆で考えられることが、復職への力となるばかりか、各人の人間的な成長に繋がるからです。

こうした体験をリワークで持てる方は、確かに少ないかもしれません。辛い不快な体験になりうるからです。
ただ、一人でも多くのメンバーが、リワークの中で発生した対人関係の悩みや問題を、グループの中で考えられる機会が持てたら、と思います。
そうやって成長したメンバーの集団によって、グループもまた成長できるのです。
こうやって成長できたグループならば、それはグループを構成している私たち一人ひとりに、恵みをもたらしてくれるでしょう。
私たちは、CRESSをそういうグループにしたいと思っています。

2015年3月19日木曜日

風邪かな??

こんにちは!

今週に入ってとても暖かくなりましたね!!

寒暖差が激しくなって体調を崩しやすい時期ですのでみなさん気をつけて下さい。


そんな、寒暖差があるから鼻水やくしゃみ、倦怠感があると「風邪かな??」と思い手持ちの総合感冒薬を飲んでもなかなかスッキリしないってことはないですか??

もしかしたらそれは「花粉症」かもしれませんよ!!

私、今まで花粉症じゃなかったから今年も違う!!と思っていたらそんなことはないですよ!

花粉症は急になります・・・。
様々な生活環境、、、例えばすストレスからも花粉症を発症することがあります。
ストレスにより自律神経の調節が乱れ花粉症の症状が出やすくなったりします。

では、風邪と花粉症の違いは??

くしゃみ・鼻水(サラサラした透明)・鼻づまり・目のかゆみ・
倦怠感・集中力の低下・イライラなど・・・。

通常、風邪だったら数日で症状が楽になってきますよね!



でも、1週間たっても症状が回復しない、上記の症状が続くなどがあったら
病院を受診して見て下さい。
きっと今よりは楽になれますよ(^^)




2015年2月27日金曜日

ココロが弱いのではなく・・・

先日、何かのテレビ番組で、
「心が弱いのではなく、視野が狭い」ということを言っているのを聞きました。

仕事をしていて、問題や置かれている状況に対処しきれず、
眠れない日が続いたり、食欲がなくなったりした際、
「自分の心が弱いからだ」と思われる方がいます。
また、休職に至った要因の一つとして、
自分の心が弱かったからだと思う方もおられるようです。

でも、本当は心が弱かったからではなく、
視野が狭かったからという見方もあるのではないでしょうか。

忙しいときや焦っているとき程、
「◯◯するしかない!」と考えがちです。
でも、冷静になって、視野を広げて見てみると、
他の方法もあったというのはよくある話です。

今、リワークプログラムで行っている認知療法は、
視野を広く保つための練習でもあります。
ぜひ復職後も活用していただければと思います。


2015年2月20日金曜日

生活習慣病について

皆さん現在の生活習慣ってどうですか?
休職中は気にしていたけれど、復職してからはさっぱりっていう方もいらっしゃるかもしれませんね。
今週リワークでは生活習慣病について、看護講座がありました。



仕事をしていると、なかなか生活習慣について考える事って少ないと思いますが、是非一度自分の最近の生活習慣について見直す機会を持ってみてはどうでしょうか?



リワークでは生活習慣や生活リズムを整える為にセルフチェックを毎週月曜日に行っていますが、なかなか詳しい事まではお話が出来ない時もあります。
そこで、改めて各自で生活を見直してもらう為に、アルコールの摂取量や、いかにタバコが有害な物か、食生活や運動習慣はどうでしょうか?といった講義内容をメンバーさんと共有させてもらいました。



あまり健康には良くないと言われている喫煙や、晩酌、運動不足、偏食が習慣になっているメンバーさんにとっては耳の痛い話が続いたかも知れません><
しかし、悪い事を知らないまま放っておいた習慣や、修正するきっかけが探せないまま悪い習慣を続けていた方は、今回の講義をきっかけにしてもらえたらと思います。



すぐに全ての習慣を修正するのは大変な作業になりますが、少しずつ見直して健康な日々を送れるようにしていきましょうね☆



2015年2月13日金曜日

短距離か、長距離か…

さて、気づけば2月ですね。

周り見渡せば、梅の蕾が桃色に膨らんでいるのを目にするようになりました。

季節は巡っていますね。


CRESSでも、メンバーさんの卒業や、新しいメンバーさんを迎え入れたり、彩りの違いを感じています。



CRESSでは、「ご自身のペースで参加してください」というのを、リワークに参加されるメンバーさんに伝えることがよくあります。

新しい参加者の方を迎え入れるとき、すでに参加されているメンバーさんが新しいメンバーさんに、「マイペースで参加されるといいと思います」とお伝えしていることもよくありますよね。


人が大勢集まれば、必ず起こりうることですが、人にはそれぞれ違う価値観、ものの見方、考え方や気持ちがあります。

そこでふと思ったのが、もしかすると“ご自身のペースで”という理解の仕方にも相違があるのではないかなということです。



今このブログを読んでおられる方は、“自分のペース”というのを、どういう風に捉えておられますか?


おそらく、いろんな基準があるのではないでしょうか。



自分のそのときの体調を基準にしていくのか。


自分のそのときの気持ちを基準にしていくのか。


どちらも大切にしていくのか。


もしかすると、他にも基準になるものがあるかもしれませんが…




基準にするものを選択していくとき、“どういう風に進んでいくことできれば自分が困らずにやっていけるか”という視点から考えてみると、その答えが見つかりやすくなるのではないかなと思ったりします。



リワークに参加する日常を例にして考えてみましょう…

たとえば・・・
体調がすごく悪くて、頭が痛くて何も考えられない時に、「気持ちとしては問題ないから行こう」と思って、リワークに参加する。


果たしてこの行動が自分のためになっているのかどうかを考えると、どうなのでしょう?

これは、そのときの自分の体調が見えていないということになっています。

一部分だけ見ると、体調が悪くても頑張っているという見方ができるかもしれません。

「参加したい」という欲求は満たされるかもしれませんが、体調が悪くて困っている自分自身を置き去りにしてしまっているということになっていないかに目を向ける必要が生じてきそうですね。

エネルギーがかなり消耗された状態で、さらにエネルギーを費やしてしまうと、枯渇してしまうリスクというのを考えておくことも大切でしょう。




それでは、
体調は優れているけど、「リワークに行くのが億劫で、家を出たくない」と思って、リワークに休む。

これは極端な例ですが、
体調は回復しているのに、リワークに足が向かないというのは、たびたび経験されることがあるように思います。

気持ちだけで行動を選択するというのは、そのときどきの気持ちによって、行動が制限されてしまうので、結局は自分自身を追い込んでしまうというリスクが伴うように思います。



こうしてみてみると、どちらか一方だけを基準にして判断するというのは、何だかうまくいかないように思われますよね。

でもおそらく、自分の体調と気持ちのバランスを考慮した上で行動を選択するというのは、意識していたとしても難しくて、気づかないうちに無理をしてしまっているということが多いように思います。


では、どうしたら自分のペースをつかめるのでしょう?

まず、1つには、CRESSに参加されているメンバーさんは、毎日【生活記録表】に一日の生活リズムやその日の体調、気分などを記載しています。

その記録したものを手がかりに、自分の体調や気分が悪くなったきっかけや原因を振り返っていくという作業をします。

そうして記録していくことで、自分の気分の変化や体調の変化に以前よりも速やかに気づけるようになっていきます。


そしてそれは、復職して継続して勤務するために、「毎日こういうリズムで生活していけたらいいな」という目標と照らしあわせていくことによって、どういうところを改善していけるとよさそうか、どういうことを気をつける必要がありそか、そしてどんな工夫ができるとよさそうかということが見えてくると思います。


そこで考えたことを実行していくことで、体調と気持ちのバランスを取りながら、少しずつ自分のペースをつかんでいくということが可能になっていくように思います。


いつもSFA(ソリューションフォーカストアプローチ)でお伝えしていることですが、
『うまくいかないなとわかったことは続けない』
『うまくいったなら、それを続けましょう』
『何も問題がないのであれば、変える必要はありません』

・・・うまくやれていることを、いい変化を皆さんには大切にしてもらいたいと思っていますし、そこには必ずみなさんがうまくやるために工夫していることがあって、その良い変化が起こっているとSFAでは考えています。



今のペースで進んでいっていいのか不安になったとき、何も指標がないなと感じられる方は、一日一日を振り返って、気持ちや体調の点検をしてみると、あなたにとって無理のない過ごし方というのが自然に見えてくるように思います。


気持ちでは大丈夫だと思っていても、身体が悲鳴をあげていないかどうか、

気持ちで無理だと思っていても、本当に体調は整っていないのかどうか、

いまの自分の状態に真っ直ぐ向き合うことを恐れずに。



そうすればきっと、新しい季節の中で、いろんな変化を感じられるようになっているのではないでしょうか。



2015年2月6日金曜日

リワークを休んでしまったときこそ、考えよう。

CRESSには、休職中のメンバーが、復職を目指してリワークに参加しています。
しかし、職場に再度行けることを目指してリワークに通うようになったのに、遅かれ早かれ、多くのメンバーに、
リワークを欠席する
という体験がされるでしょう。

多いのは、「体調不良」で当日お休みする場合です。風邪を引いたり、頭痛がしたり、熱があったり、身体が動かなかったりと、体調不良の内実はさまざまですが、当人にとっては、『朝起きたけれど、この状態の自分では、今日はリワークに行けない……』と感じられています。
そして、欠席の電話をリワークにすることになります。(お休みされるときは、無断で休むのではなく、電話連絡をしてもらいます。)

****************
体調は確かに良くないのです。しかし、『リワークに行きたくない』という気持ちがあったと思うのです。説明のつきやすい「体調不良」という言葉によって、『リワークに行きたくない』という体験が、粉飾されているかもしれないことを、リワークでは考えます。「体調不良」という言葉は、より日常語となった「しんどい」という表現となるかもしれませんね。

リワークを欠席しても、リワークでは誰かから叱られることはありません。
叱ることは、リワークの治療的な取り組みとは、本質的に異なります。

しかし、リワークでは、「なぜ私は、この日、欠席するという行動を取ったのか」といことを、その方に考えてもらうことをしてもらっています。

多くの場合、メンバーさん一人では、なぜ休むことになったのかを考えるのは難しいので、リワークではスタッフも一緒に考えます。
なぜ「しんどくなったのか」、そして「しんどくなった際、休むという行動をしたのか」ということを、メンバー当人に、考えてもらいたいのです。
欠席するという行動そのものについて、振り返り、考えることこそ、リワークでの治療的な取り組みの中核的な体験です。
****************

リワークを、職場になぞらえてみましょう。
リワークを休むことは、職場を休んだことを意味します。
つまり、その方が職場を休むようになり、職場に自分を自力では運べなくなったこと(休職)が、リワークに参加して同じように起こっているかもしれない、と考えるのです。

リワークを休んだときに、「なぜそうなったのか」と考えること。
リワークに自分を自力で運べなくなったとき、そのときの自分の本当の姿を、明らかにすること。

それは、結局、「職場に行けなくなっている自分の姿」を見ることです。
「なぜ自分は職場に行けなくなっているのか」を知ることです。

なぜ、あなたは、リワークを休んだのでしょうか?
「体調不良」や「しんどい」という言葉を用いて、欠席という行動を理由づけることに満足していると、「なぜ私は休職することになったのか」を知ることは、おそらく、できません。

****************
一緒に考えましょう。

その日のプログラムの内容が苦手なのかもしれない。内容が難しくて理解できず、しかし、そういう「できない自分」を見られて知られるのを避けたいのかもしれない。
その日のプログラムに、興味が持てないのかもしれない。つまらないし、行っても無駄だと感じているのかも。

その日のプログラムは、メンバーと協働作業するプログラム。メンバーと一緒に働くのが嫌なのかもしれない。コミュニケーションをとるのが怖いし、不快だし、嫌だった。その日は身体が重くて、自分を持って来られなかったのかもしれません。

苦手な人がいるのかも。「あの人とリワークで顔を合わせなくてはいけない」と思うだけで、憂鬱になり、「これからも、リワークに行くとあの人がいるのか」と思うと、頭が痛くなるのかもしれません。

前日に、リワークで嫌なことはありませんでしたか?嫌なことを言われた、プログラムで間違った発言をしてしまった、きついことを思わず言ってしまった……。昨日のことを思い出すと、とてもリワークに顔を出す気になれないのかもしれません。

リワークに来るときは、いつも元気で笑顔で活力があるのに、落ち込んでいて暗くて仕事のできない自分が登場してくると、人の前に姿を見せられなくなるのかもしれません。

自分とは異なる人が集まるリワーク集団では、とにかくいっぱい不快なことを感じるのかもしれません。そして、不快を感じると、それを避けること(つまり、欠席する)でしか、今のあなたは、不快に対処できなくなってしまったのかもしれません。
****************

リワークを休んだときこそ、逃げないで、考えてほしいのです。
休んだときの自分の姿(これは、私たちスタッフからは隠されています)が、なぜ自分が休職したのかを、教えてくれます。

それを「体調不良で、しんどかったから、休んだ」ということで終わらせていては、あまりにもったいないです。
もったいないどころか、復職するために最も必要な自分への気付きを、逃してしまっています。

体調不良に限りません。一見正当に聞こえる理由、つまり、「家の用事」でも、「前からわかっていた用事」であっても、どんな理由であれ、リワークに通う皆さんが、リワークを休んだ場合、それを考えてみましょう。

どうですか? リワークに登場していなかったときの自分の姿を、ありのままに見ることが、できますか? 
見てみると、それは多くの場合、見るのが嫌な自分の姿です。

しかし、それを私たちが見られるようになったとき、そして、それを誰かと一緒に考えられるようになったとき、その人には、これまで休むことでしか対処できなかった不快な場所を、休むこととは違うやり方で乗り越えられる道が見えてきます。

その道は、不快なことがいっぱい起きる職場や環境に自分が置かれたときに、長期欠席して自分の本当の姿を隠してしまう行動ではなく、悩んで困っている本当の自分の姿を運んでいける道となるでしょう。
悩んで困っている自分の身、助けを求めている自分の身、そういう自分を、自力で持っていける力が、そこには生まれたのです。