2017年11月30日木曜日

インフルエンザの基本

気温が下がってきて、インフルエンザが流行り始める季節になり、医療機関でも予防接種の注射が開始されました。そこで今回はインフルエンザにまつわる基本的な事柄を紹介いたします。
インフルエンザとはインフルエンザウイルスが体内に入ることによっておこる、発熱や節々の痛み、倦怠感を伴う感染症のことを指します。体力の低下している子供や老人、抵抗力の弱まっている方がかかると肺炎や脳炎などを引き起こし、最悪の場合死に至ることのある病気です。
咳やくしゃみをした際に飛び散る微量の鼻汁や痰から感染します。これを飛沫感染と呼び、人の多いところなどで感染しやすくなります。また空気中の湿度が低くなるほどに飛沫は長く空気中にとどまるので、冬場の空気の乾燥した季節に流行しやすいとされています。基本的にはヒトからヒトに感染する病気ですが、近年は養鶏された鳥から感染するインフルエンザが確認されました。
予防としてはウイルスを含む飛沫を吸い込まないようにするため、人混みや流行時にはマスクを着用する。口腔内や手に付着したウイルスを除去するためにうがいや手洗いを行う。加湿器などで空気を乾燥させないようにすることがあります。
発熱や身体の痛み、下痢などの症状が見られたら早めに医療機関を受診してください。現在は10分程度の簡単な検査で感染の有無が分かります。もし感染が確認された場合にはタミフルやリレンザという専用のお薬があります。そしてインフルエンザに感染したときにはみだりに外出するのを控えてください。感染を拡げないためです。学校や職場によってはたいてい5日間ほど自宅療養を促されています。

最後に予防や治療はもちろん大切ですが、抵抗力をつけておくことが大切です。睡眠や栄養を十分とり、ストレスを避け、身体を冷やさないようにして、インフルエンザに負けない体調を整えましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿