2014年7月11日金曜日

休職は恥ずかしい? 〜休職したことをどう感じるか〜

夏本番という感じで、暑い日が続いていますね。

さて、いまさらながらですが、リワークは、休職された人達が集まって、リワークに日々通いながら、もう一度職場で仕事ができることを目指す、グループでの治療的プログラムです。

リワークのメンバーはみな、休職しているということで、同じ体験を持っています。

しかし、「休職をどう感じているか」ということに関しては、個人個人で固有の感じ方があるでしょう。

例えば、「会社から過酷な仕事を強要されて、望んでもいない休職に追い込まれた」という風に思っている人にとっては、休職したことで会社への怒りがあることでしょう。
「上司からパワハラをされて、職場に行けなくなってしまった」と思っている人は、この休職はその上司のせいだ、と思うことでしょう。

こうした場合は、休職の原因が当人には最初からはっきりしています。その原因は、会社なり上司なり、自分の外側のものだということになります。原因とされる会社や上司は、自分を休職に追い込んだ加害者であり、休職した自分は、被害者ということになるでしょう。
こういう風に自分の休職を考えているのなら、構図としては、はっきりすっきりしています。

ただ、そういう風に割り切れるような休職ばかりとは限りません。

特に、リワークに日々参加して、メンバーとともに休職について振り返り、自分のことを考えていくと、多くの人は、休職の原因は一つに限定されないと考えるようになるでしょう。

確かに、恐い上司や気の合わない同僚がいたりして、それがとてもストレスになっていたこともあるでしょう。仕事の量が膨大で、残業続きであったこともあるでしょう。
もし、自分の職場がそういう環境でなかったら、自分はひょっとしたら休職せずにすんだかもしれないと思うこともあるでしょう。

しかし、なぜ休職したのかを、いろいろと時間をかけてリワークで振り返っていくと、原因は自分の外側だけでなく、自分の内側にもあることに思い当たるかもしれません。
例えば、自分自身に独特な対人関係のパターン(特に、人間関係がうまくいかなくなるパターン)があり、それが職場で起こっていたことに気付くこともあります。
自分の考え方が極端であったり、柔軟性がなくて、実際に職場で起こっていたことを曲解して受け取ってしまっていて、気分が一層落ち込んでしまったことに気付くこともあります。
職場で仕事をする上で、自分のコミュニケーションの取り方に何らかの弱点があって、上手く集団に適応できなかったことに思い至ることもあるでしょう。

そう考えていくと、職場環境にあった休職の原因と、自分の内側にあった休職の原因との両方に目を向けていくようになります。その両者の相互作用によって、自分が休職した事態を考えていくことにもなります。


「職場に原因がある、職場が悪い」という考えでは割り切れないようになると、「休職したことは恥ずかしいことである」という風に感じられるときも、ときにはあると思います。
休職した自分を責めることもあるでしょう。
罪悪感を感じることもあるでしょう。
休職したことそのものが、悩み種となります。

休職したことが恥ずかしいという気持ちは、その人にとって本当に感じているものです。

恥ずかしいという気持ちの内実は、様々だと思います。
同僚が仕事をしているのに、自分は職場から離れていることを思って、恥ずかしと思う方もいるかもしれない。
仕事を休んでいる、ということそのものが、恥ずべきことだと感じる人もいるかもしれない。
休職にまつわる恥ずかしさや後ろめたさは、すぐに打ち消そうとしても上手くはいかない感情のように思います。
自分が恥ずかしいと感じていることそのものを、リワークに参加しながら、スタッフ含めて一緒に考えていくことが、大事なことだと思います。

恥ずかしさの背後には、その人が自分で長年にかけて作り上げてきた価値観が作用していることもあります。その価値観が、休職している自分を断罪しているかもしれない。

また、自分の弱い部分、不都合な部分を防衛しようとする試みが、恥ずかしさという感情と関係していることもあります。このときは、休職することになった自分にある弱みや問題点について、その人が考えることが辛くて、それを防ごうとすることで、恥ずかしいという感情が湧いているのかもしれない。


こうみてくると、休職にまつわる恥ずかしさという感情を、素直に認めること自体、なかなか苦しいことだとわかります。

ただ、休職していことの恥ずかしさや後ろめたさを考えられるようになったら、それを出発点にして、見えずにいた自分のことを知ることもできるし、復職してからも、役立つように思うのです。

そういうことを考えられた経験を持つことは、どういうかたちでその方が仕事に戻るにせよ、不都合な自分にも目を向けられる強さを持つことに繋がると思います。





住所: 〒541-0054  大阪市中央区南本町2−2−9 辰野南本町ビル1
電話 : 06-6226-7463

2014年7月4日金曜日

〜個人プレゼンテーション〜

テーマ: 「夏」

今日は個人プレゼンテーションの発表がありました。
テーマは「夏」!!

私が「夏」というと思い浮かぶのは、かき氷・海・スイカなどですかねぇ・・・

メンバーさん達は「夏」というテーマから
全員違う内容のプレゼンをして下さいました!!

夏の思い出をお話して下さったり夏にオススメの過ごし方やスポットをご紹介してくださったりととっても興味深いものでした。

メンバーさんのお話を聞いていると暑い夏もなぜかウキウキした楽しい気持ちになりました(^^)







暑い夏は涼しいクーラーの中で冷たいかき氷を食べて過ごしたいな!と思う方も多いと思いますが、
是非、夏にしか出来ない思いで作りをしてみてはいかがでしょうか?!








2014年6月27日金曜日

自信をなくしたら・・・

 今年度が始まって3ヶ月が経ちました。春に異動や復職をされた方にとって、3ヶ月は一つの節目です。異動などによって新しい職場や新しい仕事をする際、それまでとは勝手が違い、できると思っていたことができなかったり、思わぬところで躓いたりして、「こんなつもりじゃなかったのに」と自信をなくすこともあります。
 「自信がない」とはどのような状態なのでしょう。「自信がない」状態を説明するとしたら、どのように説明しますか。よく知っている言葉ですが、案外難しいのではないでしょうか。辞書には、自信とは「自分の能力や価値を信じること」とありますが、漠然としています。
 ストレスに強い人は「首尾一貫感覚」というものが十分に備わっていると言われているのですが、自信とは首尾一貫感覚に近いのではないかと思います。首尾一貫感覚は以下の三つから成ります。
①「把握可能感」(自分の置かれている、あるいは置かれるであろう状況が把握、またはある程度予測できるであろうという感覚)
②「処理可能感」(何とかなる、何とかやっていけるという感覚)
③「有意味感」(やりがいがあるという感覚)
 こちらも漠然としていますが、「自分を信じること」よりは具体的です。
 「自信がない」と感じたら、この三つの感覚のどれか、あるいは複数が揺らいでいるということだと思います。自分の状態を知ることが改善の一歩なので、まずは一つずつ見直してみると良いかもしれません。
 また、手っ取り早く自信を取り戻す方法はないので、落ち着いて、できることをコツコツと積み重ねていくことも大切です。


2014年6月20日金曜日

エアコン

こんにちは!

最近の天気ははっきりしない事が多いですね><;

昼間は晴れてたのに夜から雨が!!なんて事もあって、鞄には折りたたみの傘を常備してます。最近の軽量化された折りたたみ傘じゃないので、重たいしかさばるし…(沈)



ところで、夏も近づくと暑さしのぎにエアコンをつけること多いですよね。
私もすぐに付けてしまうのですが、厄介な事に寒さにも弱いので、体が冷えてむくんでしまうんです。
そこで、今回は病気以外から来る体のむくみについて紹介したいと思います!



様々な要因はありますが、塩分の摂り過ぎ・長時間同じ体勢・体の冷え・水分補給・運動不足・ふくらはぎの筋力低下・アルコールの摂り過ぎ・体温調整不足・骨格の歪み・窮屈な下着や靴下・睡眠不足・ホルモンバランス異常・老齢・・・などが考えられます。

冷房が効いてる会社で、長時間パソコンと向き合っている事が多い人は、長時間同じ体勢で体の冷えが関係していると思うので、気分転換がてらに屈伸運動や5分でも休憩を取るなどして体を動かしてみてください☆

女性の方は男性に比べて皮下脂肪が多い分体が冷えてしまうと、温まりにくく、血流の多い筋肉が少ないために冷えを感じやすくなっています。
体を冷やさないのが大切で、下半身を温めると血流がよくなり冷えの予防になります☆

水分補給をする際は冷たい飲み物より温かい飲み物をお勧めします☆

むくみの確認は、足首の少し上を20〜30秒ほど指で軽く押さえて、話した時に指の跡がくぼんでしばらく残れば、むくみの確認が出来ます。



これからどんどん暑くなってくるのでエアコンの温度設定などにも気をつけてみてくださいね^ω^


2014年6月13日金曜日

来週の土曜日は?


ジメジメと蒸し暑い日が続いてますね。

こういう気候のときは、なんだか気持ちまで「スッキリしないなぁ」「よくわからないけど憂鬱だな」と引きずられてしまうことがあるのではないでしょうか・・・?

外に出るのが億劫になって、「家でゆっくりしようかな」と、ダラダラ過ごしてしまうことも多いのではないかなと想像します。


そういうときにこそ、少し身体を起こして、外に出かけてみたり、好きな音楽を聞いてみたり、身体を動かしてみたり、おうちでアロマを焚いてみたり、、、と、積極的に何か行動に移してみませんか?

少し気分がマシになりますよ☆

最近しんどいな〜とか、新年度になって徐々に仕事や新しい環境に慣れてきたけど、なんだか疲れがとれないなという人は、自分の時間の使い方を見なおしてみてくださいね。



さて、来週の土曜日は、アフターリワークプログラムの開催日になっています。

リワークプログラムCRESSを卒業して、みなさんどんな風に過ごされていますか??

先月来られた方も、来られなかった方も、久しぶりに足を運んでみて、日頃感じている気持ちや、直面している問題について、一緒に考えていけたらと思っています。

日々追われている仕事がある中で、まだ整理できていないものを、同じようにCRESSで過ごした仲間と一緒に、立ち止まって考えてみませんか?

毎日しんどいから休みの日はゆっくりしたいなと思われる人もいらっしゃるかもしれませんが、ここで集まって、気持ちを整理して、少しずつできるところから積み重ねていってもらえたらと思っています。

では、CRESS卒業生のみなさん、来週の21日にお会いできることを楽しみにしています!

※受付は、10時〜で、プログラムは10時15分からスタートします。



2014年6月6日金曜日

好きなことは何でしょう? 〜仕事と趣味との良い関係〜

リワークのメンバーの中には、興味や関心があるものを趣味にしている方がたくさんいます。現メンバーさんもそうですし、リワークを卒業されて復職されたメンバーさんを思い出しても、皆さん個性的な趣味を持っていました。
「趣味がなくて困ってるんです」と言われるメンバーさんでも、よくよく聞いていくと、好きなことを持っています。
今は趣味から離れているけれど、昔は熱中していたものがあった、ということだってあります。

たとえば、音楽。
音楽を聴くこと、楽器を演奏すること……。ジャンルも楽器の種類もいろいろです。学生時代から音楽に親しんできたメンバーさんがたくさんいます。

次に、スポーツ。
サッカー(ブラジルW杯がもうすぐ始まります!)、野球、ゴルフ、テニス……。そしてリワークのプログラムでもしている卓球。
プレイヤーではなくても、好きなチームや贔屓の選手がいて、熱心に応援しているメンバーさんがいます。同じチームを応援しているメンバーさんがいると、すごく盛り上がるのです。

読書が好きなメンバーがたくさんいます。
リワークの個別作業の時間に、好きな作家の小説をたくさん読破している人がいます。
SF小説にミステリー、歴史小説、内外の純文学から、政治、経済、歴史、心理学、うつ病理解のためのメンタルヘルスの本や、身体医学の本……。たくさんのメンバーさんが、それぞれ興味ある分野で、読書の時間を持ってきました。

京都のお寺巡りを趣味にしていて、そのお寺についての私的なガイドブックを作ることに熱中されたメンバーさんもいます。

趣味とリラックスを兼ねてのパチンコに週末に行って、パチンコについてお話してくれたメンバーさんもいます。

大好きなアイドルのドラマや舞台を鑑賞し、そのアイドルの魅力を折々に熱を入れて紹介してくれたメンバーさんがいます。

印象的なのは、リワークに参加している期間に、昔から興味があったことに挑戦するメンバーさんがいることです。
若い頃に取りたかったけれども取れずにいた、憧れのバイクの免許を見事取って、ツーリングに行ったメンバーさんがいました。
生活習慣目標として始めたジョギングに、今も継続して取り組んでいるメンバーさんもいます。

まだまだ、ここには紹介しきれないほど、CRESSに参加されたメンバー達が、自分の好きなことや趣味を話していたし、その取組みを見せてくれていました。

リワークでは、メンバーが一緒に復職を目標にプログラムに取り組んでいる訳ですが、リワークに通うなかで、それまでの仕事の日々で忘れていた自分の好きなことや趣味に、あらためて出会う機会にもなっているように思います。

何かを好きだと思える気持ち、何かを楽しめるこころ。
それがその人に感じられてきたならば、うつ病のこころに光が差し込んできているのかもしれません。
それまで、こころの全てを覆っていた暗雲に、光が差してくる。
自分には、好きになれる人やものや趣味があるんだ、と思えることは、自分の仕事と再び出会えることにも繋がる、大切な体験です。

「好きなことは何だろう?」という問いかけに、「私は、これが好きだったんだ」と答えられる日が、多くのメンバーさんに訪れるといいな、と思います。



靭公園のバラ園にて

2014年5月30日金曜日

もうすぐ梅雨です☂

最近、どんどん気温が上昇して今日はとうとう30℃に達してしまいました(;一_一)

今日も朝から暑くて、今年初の半袖!!を着ましたが・・・

電車に乗ると冷房がガンガン効いていて寒くて・・・
半袖を着たことを後悔しました(=_=;)

意外と知られていませんが、6月の梅雨時に結構体調を崩す人が多いんです!!

最近みたいに30℃近くまで気温が上昇したかと思えば、
梅雨に入り雨で気温が下がったり、
それが繰り返し起こるので身体がこの体温の変化についていけず
体調を崩す人が多いです。
それに、雨でジメジメしていると気分も憂鬱になりますよね(´・ω・`)


なので・・・今日はそんな梅雨を乗り越えるための体調管理の方法をご紹介したいと思います(・∀・)


☆朝、外出する時に「暑いなぁ!」と思っても、薄い上着は持って出かけましょう!
 意外と室内はクーラーが効いていて寒かったりしますし、途中雨が降ったりすると気温 がグンと下がっていまいますので、体を冷やさないように上着は常備しましょう。


☆栄養バランスのとれた食事をとりましょう
 抵抗力が弱っていると風邪などひきやすくなるため、しっかり栄養をとりましょう。
 疲労感をとったり体力を付けたい時は豚肉や豆類を意識してとるとなおいいですよ!
 また、暑いからといって冷たいものばかり飲んだり食べたりしていると胃腸の調子が  悪くなるのでとり過ぎには注意してくださいね。


☆汗をしっかり出して体の体温調節を行いましょう
 冷房に当たりすぎたり、ジメジメしている時は汗腺の機能が低下して汗が出にくくなっ ています。
 そのため、軽度な運動を心がけたり半身浴を行ったりして汗を出してあげましょう。


☆食中毒に注意!!
 暑く湿気の多い季節は特に食中毒に注意しなくてはいけません。
 食事をする前には石鹸でしっかりと手洗いして下さい。
 更に、皆さん昼食時は持参したお弁当や買ってきたお弁当を食べますよね!
 その際はしっかり中まで火が通るように温めなおして下さい。


皆さん、出来ることからやってみて下さい(*^_^*)




画像は、先日クリニック周辺を散策したときのものです。散歩に適した、いいお天気でした☆