2014年5月23日金曜日

☆アフターリワークプログラム開催☆



先週の土曜日、5/17のことになりますが、5月から毎月第3土曜日に実施することになったアフターリワークプログラムを開催しました。

※アフターリワークプログラムは、リワークプログラムCRESSを卒業し、復職された方を対象としたデイケアです。

今回は、総勢10名の方が参加されました。

午前中は、自己紹介も兼ねて、復職後どんな風に過ごされているか直面していることについてディスカッションを・・・☆

そして午後は、恒例の卓球を・・・☆(笑)今回もキングが全勝でした!さすが!!!
その傍ら、卒業して半年未満の方のフォローアップ面接も行いました。

下の写真は、お昼休憩の一コマです。
ひさしぶりの再会でしたが、不思議とみんなが集まると‘いつもと同じ風景’に感じますね。

今回参加されたメンバーさんは、リワークを卒業して8ヶ月が経過した方もいらっしゃれば、1ヶ月のメンバーさんもいらっしゃいました。

同じ部署に復職した方、部署が変わった方、上司が変わったという方など、それぞれの環境の違いがあって、直面していることもさまざまでした。

リワークプログラムを終えて、復職するときは、ある程度、復職後どんな風に自分がやっていけるとよさそうか手応えを掴んで臨んでいかれますが、
実際に復職してみると、思っていたよりもプレッシャーに感じることが少なかったりするかもしれないし、期待していたこととは違う現実にガッカリすることもあったり、やれると思っていたことが思うようにできなかったり、戸惑うことが起こりますよね。

ディスカッションの中では、容赦なく仕事をふられて辟易とする気持ちや、自分がどのくらい仕事ができているのか評価してもらえないと不安に思う気持ち、復職した当初はうまくいっていたけど、徐々にしんどくなって孤独を感じているという気持ちなどが話されました。

みなさんの話を聴いていて驚いたことは、それぞれの職場で、ふとCRESSのことを思い出しておられるということです。

CRESSにいたときに使っていたファイルを読み返してみたり、プログラムの中で考えたことを思い起こして実践してみたり、みなさんの心の中で今もまだCRESSで体験した出来事が生きていて、心の中でつながっているイキイキしたものがあるんだなというのを再発見しました。



「CRESSにいたときは、メンバーさんがみんな優しくて、自分はどうしてできないんだろう。自分はみんなの敵だ・・・」と思っておられた方が、復職した直後には、「同僚や上司に気を遣われたくない。普通に見てほしい」という気持ちと、「周囲が嫌な人に思える」ということで、苦しんでおられた時期があったようです。
しかし、次第に、職場でいろんなことを経験しながら、自分と向き合ううちに、「求められているのは、いいチャンスやからやってみよう」「ちゃんと話せば相手に伝わるかもしれない」と前向きに考えられるようになって、復職してから改めてCRESSで学んだことを実感されたことがあったようでした。

CRESSに参加して、自分らしさを出せるようになったという人もいれば、なかなか変われない自分を感じておられる方もいらっしゃいますが、
CRESSに参加して出会ったメンバーさんと関わる中で、‘自分’について考える体験をされたというのは共通しているように思います。

だからきっと、CRESSで学んだものは、卒業と同時に終りというのではなく、復職後の今にもつながっていっているんですよね。

自分が投げたものが誰かに受け止めてもらえたり、発信したものを考えてもらえたり、共感してもらえたり、新しい意見をもらったり、抱えてもらえた経験を通して、自分に目を向けられるようになったり、自分と他者を尊重するバランスがとれるようになったり、、、何かがこれまでとは違っていったのではないでしょうか。


CRESSの中で何を得るかは、それぞれ違います。

だからこそ、みなさんが心の中で感じたものを大切にしてもらえたらなあと思っています。

復職して、うまくやれていることを共有することも大事ですが、
こうして集まって、大変なことや辛いこと、どうしたらいいのかわからない気持ちも、一緒に考えていけたらと思っています。

次回は6/21(土)です。
今回参加された方も、参加できなかった方も、また次回お会いできることを楽しみにしています。Ate logo☆

2014年5月16日金曜日

グループの中で過ごすこと〜リワークを卒業するときの哀しみから考える〜

今日、お一人のメンバーさんがリワークを卒業され、職場に戻って行かれることとなりました。復職を祝し、今後の健闘を祈っています。

無事に復職を達成できたことを嬉しいと感じられると同時に、リワークが今日で最後になることに、喪失感も体験していることを、その方は話されていました。
それは、リワークが大事な対象となったことを意味しているでしょう。だから、失うのが哀しいと感じられるのだと思います。
そう感じられるのは、リワークでスタッフとメンバーと過ごした人生の時間が、大事で愛すべきものになったからでしょう。
休職期間をリワークで過ごしたメンバーが、リワークでの時間を振り返ってみたとき、愛おしいと思える体験ができたら良いな、と願わずにはおれません。
そういう体験は、その方がリワークを離れてからも、内側から、その方を励ましてくれるはずです。

グループは、しかし、自分と違う人がいる集団です。
性格も、年齢も、職業も違う人がいる異質な集合体に、リワークに参加するときには入っていかなくてはなりません。
そこは、安心できるとは限らない場所でしょう。
むしろ、「馴染めるだろうか」とか、「気の合わない、苦手な人はいないだろうか」という不安を持ちながら、参加を開始されたことでしょう。
たとえ徐々にリワークに慣れることができたとしても、あるとき、例えば、誰かとのコミュニケーションが上手くいかなかったり、対立したり、気分を害することを言われたり……と、リワークグループの中で不快になる体験をすることが出てくるでしょう。

思えば、休職に至る際には、その人にとっての職場のグループとは、脅威的なものになっていたはずです。もうそのグループの中に居続けることができない……と、休職のときには感じられていたことだと思います。

個人にとってのグループとは、このように、決して快いものではないのです。
自分の思い通りにはいかないし、欲求を実現しようにも、それは叶わないことが多いでしょう。
自分とは異質の者とコミュニケーションすることの疲労と、そのコミュニケーションの叶わなさを味わわされるでしょう。
――それが、グループです。

職場でそういう苦々しく辛いグループ経験を持った方たちが、リワークには集まっている。

そういうメンバーがリワークを卒業するときに、その別れが哀しいと感じられたならば、おそらくその人は、休職のときには自分を苦しめたはずの「グループ」というものに、今は癒されてもいるのでしょう。

グループは、そして、自分と異質な人たちは、私たちを苦しめ、ときに心の病にまで追いやることもある。
グループは、そして、自分と異質な人たちは、私たちを支え、治療してくれることもある。

リワークに参加しているメンバーの一人でも多くの方が、グループの持つその二面性を深く体験されることで、より豊かに、新しく変化されていかれることを、願います。






2014年5月9日金曜日

ゴールデンウィークが明けて。。。

みなさん、こんにちは^^;

ゴールデンウィークいかがでしたか??
日頃の疲れを癒やした人、せっかくの連休だからと目一杯楽しんだ人などそれぞれの過ごし方があったのではないでしょうか(^^ゞ

連休っていっぱい休んでりリフレッシュしたつもりが実話意外と疲れが蓄積されてたりしますよね。。。

どちらにしても、休み明けのお仕事開始は
憂うつな気分の方が多かったのでは(´・ω・`)

そんな、疲れをとりリラックス効果がある入浴法を今日はご紹介したいと思います(^O^)

最近、暖かくなってきたのでシャワーのみで済ませる方も多いんではないかと思います。
しかし、シャワーだけでは疲れはとれませんよ!!

湯船にしっかりと浸かることにより身体に水圧がかかり、その結果、血行やリンパの流れがよくなりむくみも解消されます!

それでは、湯船に浸かるときは何度ぐらいにお湯に
どのくらい浸かればいいのでしょうか??

今回はリラックス効果を主に考えた温度・時間をご紹介しますね^^;

リラックス効果を主に考えた時お風呂のお湯は37℃〜38℃のぬるめのお湯に
20分程度がいいとされています。
ぬるめのお湯は交感神経が働きリラックスするので、心の疲労回復に効果があります!
額にじんわり汗をかくぐらいですね。

更に、お風呂に入るタイミング!
入浴で体が温まったあと、徐々に体温は下がってきますよね!
その、体温が下がってくるときに眠たくなってくるので、就寝30分前に入浴するのが
一番睡眠にはいいとされています(^^)

でも、そんなタイミングよく毎回お風呂に入るのは難しいですよね(-_-;)

なので。。。時間に余裕がある時などに是非、一度おためしください!










2014年5月2日金曜日

5月からのリワークプログラムCRESS


 さて、5月を迎えましたね。
世間では、絶賛GW真っ只中の方もいらっしゃると思いますが、CRESSは、暦通りに実施しています。

 今月、こころのクリニック和-なごみ-は開院して3年目を迎えました。

 リワークプログラムCRESSは、一昨年の7月にスタートし、最初は週2回のショートケアで、4名のメンバーさんとともに開始しましたが、
まもなくCRESSも3年目を迎えようとしています。


 そして、今月から、診療日に水曜日が加わり、CRESSも週5日(月〜金の朝10時から16時まで)行うことになりました

 さらに!月に1回(第3土曜日)、アフターリワークプログラム(CRESSを卒業されたメンバーさんが対象です)も実施します。


 少しずつではありますが、プログラムの実施日が増え、プログラムの内容も改良しながら、参加されるメンバーさんたちとともに、CRESSもちょっとずつ成長しているところです。


 今月からは、新しくグループセラピーというプログラムを毎週行っていくことになったので、このプログラムについて簡単に紹介をしたいと思います。


 グループセラピーというのは、他のリワーク施設でも実施されているところは少ないのではないかなと思いますし、聞き慣れない方の方が多いのではないでしょうか?


 これは、CRESSに参加しているメンバーさん全員で、CRESSに参加していて日々思っていることや、感じていること、考えていることなどを自由に話してみて、みんなで一緒に考えることによって、自分のことや、周囲との関係についての理解や洞察を深めていくものです。

 CRESSで、グループセラピーを継続してやっていこうと思ったのは、
メンバーさんがここに通ってこられる中で、新しい人との出会いがあり、日々いろんなことを体験し、さまざまな気持ちを体験していく中で、その人らしさが現れていることを共有していくことが、治療的な意味を持つと感じたことが始まりです。
 もちろん、個別相談の中でしか話せないこともあるかもしれませんが、みんなで共有できるとよさそうなことは、みんなで一緒に考えることで、多角的に見えてくるものがあるように思います。

 復職を目指してプログラムに参加しようというとき、最初のうちは、自分の問題だったところを見つめなおしたり、改善したいなというモチベーションがそれぞれにあって参加されます。
 そして、自分でも気づかないうちに、CRESSの中で日々過ごし、周囲との関係性が深まっていくと、これまでの自分のスタイルが出てきたり、考え方の特徴が顕著になってくるんですよね。
 なので、すごく不安な気持ちが強くなったり、自分が避けていた問題に直面しないといけなくなったり、やりたくないことをさせられているように感じたり、あまり考えたくない事柄が浮かび上がってきます。
 
 たとえば、休職前に自分が人に相談することができずに仕事を抱えてしまっていたメンバーさんが、CRESSの中でも困っていることがあるのに誰にも言えずにいることがあるかもしれません。
 自分の意見を言うばかりで、なかなか部下の意見に耳を傾けることが難しかった人が、CRESSの中でも他の人の意見を聴くことが難しくて、自分の意見に何か言われると批判されたと受け取ったりすることもあるでしょう。
 他にも、自分のことを上司にわかってもらえず苦しかったと感じていた人が、年上の方に対して上司に感じていた気持ちに似たような感情を抱くことがあるかもしれないですね。

 
 誰かとの関係の中で起きていたことは、良い関係もそうでない関係も、他の誰かとの関係の中においても再演されることがあります。

 だからこそ、CRESSの中でみなさんが直面している気持ちについて考えることで、今までの自分について振り返ってみたり、今の自分について考えてみたり、そしてこれからの自分についてイメージしていくということに繋がれば、と思っているわけです。

 もちろん、自分自身についてだけではなく、グループセラピーなので、他の人から多くの刺激を受け、お互いに影響しあい、感情が揺れ動いて不安になることもあれば、受け容れてもらえたと感じれるときはすごく心強さを感じることがあるかもしれません。

 どんなことを、どの程度、グループで考えられるのかというのは、一定ではありません。
 そのとき感じていることを考えていくので、しんどいことも起こるかもしれないし、大変だと思うことや戸惑ったり不安になったり、いろんな気持ちが働くと思います。

 だからこそ、何か答えを出すのではなく、それについて考えていくプロセスを、私たちは大切にしていけたらなと考えています。

 リワークプログラムに参加するモチベーションは、みなさんそれぞれ異なっていても、復職を目指して同じ目標に向かっていることは変わりありません。

 その中で、スタッフが大事にしていることは、復職がゴールではなく、
みなさんが自分らしさを大切にしつつ、少しでも過ごしやすく、人生を送っていっていただきたいという願いです。



 リワークが月〜金になるので、最初のうちは慣れないかもしれませんが、少しずつ一緒に感覚を掴んでいきましょう☆

 プログラムや実施日の移行や、メンバーさんの入れ替わりもある中で、常にみんなが同じでいるということは難しいです。だからこそ、ありのまま感じていることに一緒に目を向けていけたらなと思っています。


 ということで、来週のプログラムは7日(水)です。


 素敵な休日を過ごして下さいね。

 






2014年4月25日金曜日

グループ作業でタウン誌(第2号)を作りました。

先週は、リワークを二人のメンバーさんが終了されて、職場へと戻っていかれました。
長い時間をかけてリワークに通われて、そこでたくさんのことを習得し、学ばれていきました。
リワークの中にお二人がいることで、皆が安心し、頼りにできていました。
お二人のリワーク卒業と復職を、祝したいと思います。
リワークから二人がいなくなったことは、寂しくもありますが、残ったメンバーも復職への気持ち新たにしたことでしょう。
今、ここで学べること、体験できることを大切にして、この休職の時間を有意義なものにしていくこと――そのことを、身を持って示してくれたお二人だったと思います。

***********************

さて、3月〜4月のグループ作業では、タウン誌「和 なごみ 〜こころの寄り道〜」を作りました。
去年のタウン誌(創刊号)に引き続き、これが第二号となります。

今回のグループ作業では、年若きメンバーさん二人が、リーダーとサブリーダーを務めてくれました。
リワークメンバーには、様々な年齢層の方が在籍されています。
実際の職場であれば、ベテランと新米とはそれぞれ地位・役職が違ってくることが多いので、歳の離れた者同士が気軽に話し合えることは少ないかもしれません。
しかし、リワークでは、皆が同じ地平に立っているといえるでしょう。
年齢の差を超えて、若者と年長者とが同じ悩みを共有したり、笑い合ったり、対立したりと、深い交流がなされるのが、リワークの意義の一つだと思います。

今回のグループ作業では、若きメンバーがリーダーとサブリーダーとなり、彼らが年長者をリードしたり、年長者が彼ら若者を支えたり、という展開がありました。

「年齢差を超えて」とは云っても、やっぱり、年長者は人生の先輩です。
若いメンバーからしたら、人生を自分よりも長く生きてきている年長者に対しての、リスペクトの気持ちがあります。ですから、言いたいことがあっても、年長者には言いにくいこともあっただろうと思います。
その逆もいえるでしょう。年長者からしたら、人生の先輩として、いろいろと言いたいことはあるけれど、自分よりも年若いリーダーに、どう言ったらいいか、迷うところもあったことでしょう。

年長者と年少者の間で、様々な葛藤が体験されたグループ作業であったと思います。

葛藤は、世代間だけでなく、サブグループ間でも発生したことでしょう。
グループ全体では同じタウン誌の完成を目指しているのだけれども、サブグループに分かれることで、サブグループ間に、競争的なライバル関係が生じることもあったと思います。
競争的関係が、互いの生産性を帯び、お互いの理解を深めることに資すれば良いのですが、それがときには、対立と溝を作ることにもなるかもしれません。

皆さんには、グループ作業の中で体験した葛藤や悩みを大事にしてもらいたいと思います。
それを振り返り、考えることで、自分の性格や対人関係の在り方の気づきにもなるし、グループ全体の相互理解にもつながるはずです。

こうして出来上がったタウン誌「和 なごみ 〜こころの寄り道〜」。
このタウン誌には、創刊号につづいて、「クリニックに来院される患者さんが、このタウン誌を手にとって、病院への行き帰りに心落ち着ける場所に立ち寄ってもらえたら」というリワークメンバーの想いが込められています。

「和 なごみ 〜こころの寄り道〜」には、自身もうつ病で休職し、治療と復職に日々取り組んでいるリワークメンバーだからこそ紹介できるスポットがあります。

タウン誌については、後日、このブログにアップします。
HPのグループ作業作品集にも、これまでの作品同様、掲載します。
クリニックの受付にも置きます。
楽しみにしていて下さい。

一人でも多くの患者さんのお手元に、リワークメンバーが創った「和 なごみ 〜こころの寄り道〜」が届けばよいな、と思います。


(5/2追記)
お待たせしました! タウン誌「和 なごみ 〜こころの寄り道〜」Vol.2 完成版です!!






2014年4月11日金曜日

〜散策〜

〜散策〜
  

こんには(*´∀`)

先週の午後はタウン誌に載せる風景やお店の写真を撮るために皆で散策に出かけました。

普段、クリニックの周りを歩きまわることがないんですが、こうして気にしながら歩くと、とてもレトロなおしゃれな建物が多いことにビックリしました Σ(゚∀゚ノ)ノキャー


この建物、レストランなんです☆彡外国みたい!
入ってみたいですねぇ!!



ご存じの方も多いお店ですね!
昭和の匂いがして、懐かしい気持ちになります(・∀・)







皆さん、タウン誌作成の為に、様々な写真を撮って下さいました(^O^)
色んなお店の情報も入手したり、なかなか手の込んだタウン誌に仕上がりそうです^_^;

どんなタウン誌が出来上がるか楽しみですね!!
出来上がったらまた、ホームページにアップするので皆さんお楽しみに(*^^*)




2014年4月4日金曜日

4月1日お花見日和

4月に入りましたね。
街で、フレッシュなスーツ姿の方を見かけると、新年度を迎えたんだなと、こちらも新鮮な気持ちを抱きます。

桜もちょうど満開で、春を感じますね♪



CRESSでも、先日お花見をしました。

場所は、大阪城公園です。
クリニックが堺筋本町にあるのですが、大阪城まで30〜40分かけて徒歩で行ってきました❀


咲いてるかなと心配でしたが、ちょうどいい見頃でしたよ。




お昼ご飯を食べる場所を探すのに、けっこう時間がかかりましたが、桜の木の下で・・・
みんなでワイワイお弁当を食べました❀

公園の中はどこも景色が良くて、春の空気を感じて心地よかったです。

春でしか味わえないものをみんなで感じるって大事ですね。

バドミントンやソフトボールで遊んだり、たくさん身体も動かしました。

普段のリワークルームの中での交流とは違ったようなコミュニケーションをされていたように思います。

こうして、同じ経験の中から、育んでいくものって大切ですよね。

職場で働いているときにも、仕事の関わりだけでなく、仕事の合間や、終業時間を過ぎてからの関わりが、仕事をやっていく上では重要になってくると思います。
どうやって、関係を築いていくか、こういったレクがあると考えられますよね。

週末、もうそろそろ桜も散ってしまうのではないかと思うので、
みなさんも、春を感じるために、少し遠くへ足をのばしてみてはいかがでしょうか?


これは、アーモンドの木だそうで、こういう珍しいものもありました。



ピンクと水色のコントラストが素敵ですね〜

写真から少しでも伝わればと思います☆