2020年7月30日木曜日

遊ぶこと

 じめじめとした日が続き、すっきりと晴れやかな空が恋しくなってきました。コロナもまだまだ猛威を奮っている中、雨による災害も各地で起こり、辛い思いをされている方がたくさんいらっしゃると思います。2020年は、不自由で窮屈で気が滅入ることが多いなと感じています。

 

 そんな気が滅入ることが多いからこそ、“遊ぶこと”や“遊び”について、少し触れてみたいと思います。また、7月の心理教育(リワークの担当スタッフである看護師や臨床心理士が、各自の専門性を背景に、一月に一回交代で講義を行うプログラム)でも、“遊ぶこと”をテーマに講義を行いました。

 

 さて、皆さんは遊ぶことと聞いて、どのようなことを思い浮かべられるでしょうか?リワークでも同じように投げかけてみると、皆さん様々かつ豊富に意見を出して下さいました。

 

 ここで私が取り上げたい“遊ぶこと”は、小児科医でも、精神分析家でもあるD.ウィニコットの考えを元にしたものです。

 

 ウィニコットは、子どもの治療の豊富な経験から、「治療というのは、遊べない状況から遊べる状況にすること」だと述べています。また、遊びの中には、「創造性が含まれ、もう一人の自分をのびのびと自由に表現することだ」とも述べています。

 

 “創造性が含まれ、のびのびと自由に表現すること”という点に着目して、こういった視点がどのような時に活躍しているか…について考えてみます。例えば、何か思い通りにいかないときやストレスが溜まったとき、遊ぶことを通して欲求不満状態に持ち堪えることが可能になると考えます。

 一つ例を挙げてみると…

 コロナウイルスの感染が拡大し、4月に緊急事態宣言が出されていました。自宅での自粛生活が求められ、外出して気分転換したり、知人と会って気晴らしをしたりが出来ない状況があったと思います。そんな時、星野源さんが、ある事を提案されました。約1分の弾き語りの動画に、“うちで踊ろう”とハッシュタグを付けて、SNSを通して皆に発信されることで、皆が自分なりの方法で映像を重ねていく場を作られたと思います。

 

 星野源さんのこういった行動は、いつもと違うような緊急事態が起こった時の欲求不満に対する遊ぶことを通した持ち堪える力だったと私は考えます。

 人から与えられるわけではなく、自分で“遊ぶ場”を作り、これまで普通に出来ていたことが制限されるという不自由な状況に対して、のびのびと自己表現をし、創作的に皆が楽しめる場を提供された事例だと思います。

 

 このように人が自然と持っている“遊ぶ”という力は、何か欲求不満な状況に陥った時に活躍してくれる力だな〜と、改めて実感していました。皆さんの中にある遊ぶ力ってどのようなものでしょうか?そしてどのような時に活躍しているでしょうか…?

 

0 件のコメント:

コメントを投稿